2016年から日本医療研究開発機構(AMED)から研究支援を受けている「自己組織置換型半月板の研究」について、2018年4月9-12日マカオで開催された国際軟骨修復学会(ICRS)で報告してまいりました。
細胞培養を必要とせず、どこの施設でも使用可能な新規半月板治療の開発を目標に掲げ、今回は大動物(ブタ)を用いた研究の経過報告をしてまいりました。学会ではアメリカ、中国、イギリスなどの先生からご質問いただき、好意的な意見が多かったです。今後、シドニーや福岡の学会でも報告の機会を得ていますので世間へアピールを続け、その一方で医薬品医療機器総合機構(PMDA)と議論しながら2019年春に大阪医大で臨床治験がスタートできるよう準備を進めてまいります。治験対象は、縫合不能な半月板損傷の患者様で年齢制限があると思いますが、決まり次第ご報告させていただきます。今後ともご指導、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
大槻周平
謹白
第30回日本靴医学会学術集会
会長 奧田龍三
(清仁会シミズ病院)
2016年8月6~7日の2日間、金沢にて第5回JASA (Japan Association of Spine Surgeons with Ambition)が開催されました。この会は各大学の50歳未満の脊椎外科医(各大学3名)に限定された会で、Ambitionを持った若手脊椎外科医が全国から集まります。各演題に対しDiscussionの時間が長く設定してあり、とても積極的な議論が展開されます。また、懇親会では他大学の同世代の先生と親睦を深められるという大変有意義な会で、私も毎年楽しみに参加させていただいております。
本年度は当教室から、私、中野先生、羽山先生の3名で参加させていただき、私が大学院で研究している内容から、『経皮的超音波検査を用いた頚椎椎弓形成術後における脊髄の状態評価 −術後早期からの経時的変化−』という演題で発表させていただきました。発表後、たくさんの質問を受け、この発表に対し多くの先生が興味を持っていただいていると感じました。
また、この会の最後には毎年Best Presenter AwardとBest Discusser Awardが表彰されるのですが、私がBest Presenter Awardを受賞させていただくという栄誉にあずかりました。
これも平素からご指導頂いております根尾教授、中野先生、脊椎斑先生方のご指導の賜物と感謝しております。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
同世代のActiveな先生方から良い刺激を受けて帰ってきましたので、私も負けないように頑張っていきたいと思っています。今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
学会参加報告 大学院4年 中矢良治
2016年 6月9~12日に香港で開催されたAPKASS学会で発表しました。
こんにちは、レジデント2年目の守倉礼と申します。
この度、機会をいただき香港にて英語で発表してきました!内容は野球選手の肩の検診結果についてです。 英語が全くできない僕にとって、海外での発表はかなりのチャレンジでしたが、発表内容、発表当日共に三幡先生、長谷川先生の100%サポートがあり乗り切ることができました。
6月の上旬だったので日本では半袖だと少し肌寒い季節ですが、香港は日本より南に位置しているのでとても蒸し暑く汗でスーツが肌にくっつくほどでした。
会場は病院の会議室等を利用しているので小さい会場でしたが、空気は熱気にあふれ、英語を母国語としないアジア各国の有数な先生方が英語で討論されている姿は新鮮でした。
今回、発表に質問は無く、読み原稿を読んだだけに終わったのがとても残念でした。次の近い将来、もしまた海外で発表する機会があるならばチャレンジしたいと思います。
平成27年度レジデント 守倉 礼
今回入局後初めて大きな学会での発表を経験させていただきました。
学会の大きさに発表前には珍しく緊張を隠すことができませんでした。しかし、発表は大きな問題も無くスムーズに終えることが出来ました。それも発表前に熱心に個別に指導していただいたことや、教室の先生達によく指導していただいたことにより、しっかり準備できた状態で本番に臨めたことが大きかったと思います。また会場では同期とも再会し、各自の現状を語り合うことも出来ました。
発表後の夜には学会参加した教室の先生方を交えた食事会があり、美味しい浜松名物を御馳走になりました。
平成27年度レジデント 平井宏典
平成28年4月1日−2日、Asian Shoulder and Elbow Group (ASEG)の第3回ミーティングをグランヴィア大阪で開催しました。
この会は国際的に活躍されているアジア(日本、韓国、台湾、中国、香港、タイ、シンガポール、インド)の肩肘整形外科医23人によるclosed meetingであり、今回は当教室の三幡輝久先生が会長を務められました。
メンバーのフェローも本会に参加させていただく機会をいただきましたので、当教室からは三幡先生のフェローとして藤澤先生、伊丹先生、長谷川が参加しました。朝から晩まで肩肘の最先端治療や基礎研究についての講演と活発な討論が行なわれ、私自身も大いに刺激を受けました。
また夜の懇親会やミーティング後のレクリエーション(保津川下り)では国境を越えて親睦を深めることが出来ました。
近い将来、このASEGに所属する23人のメンバーが世界の肩の外科、肘の外科、スポーツ整形外科をリードしていく存在になると感じました。
大阪医科大学 整形外科
肩肘スポーツ班 長谷川 彰彦
2014年11月に、フィリピンのセブ島で開催されたACASA(Academic Congress of the Asian Shoulder Association)で野球選手の投球障害に関してポスター発表させていただきました。
発表とその準備をすること自体でとても勉強になったことは言うまでもありませんが、海外の学会に参加し様々な国の医師のプレゼンテーションを見聞きすることができてとても刺激になりました。英語が母国語ではない方々がとても上手に英語で発表し、質疑応答しているのを見ると私もそうなりたいと強く感じました。
海外での学会であるため、日本から参加しておられた他大学の医師達とはとても親近感が沸き、食事会などで今まで聞いたことのないような話を聞くことができて非常に新鮮で刺激的でした。それも海外での学会ならではのことかなと思いました。
また、リゾート地でしたので自由時間にはマリンスポーツをしたり孤島でバーベキューをしたりショッピングをしたりと、海外旅行気分も味わわせていただきとてもリフレッシュできました。
今後も海外で発表するために医学と英語の勉強をしていこうと思いました。
望めばいくらでもそうゆう機会を与えてもらえるので、整形外科に興味があって、海外発表もしてみたいという方は、大阪医科大学の整形外科に是非入局していただきたいと思います。
大阪医科大学 整形外科
中村 玄
Asian Shoulder Elbow Group (ASEG)の第1回ミーティングが平成26年6月20−21日、
韓国の済州島で開かれました。
この会は選ばれた人たちだけのclosed meetingだったため、国際的に活躍しているアジア(日本、韓国、台湾、中国、香港、タイ、シンガポール、イン ド)の肩肘整形外科医23人が集まり、肩肘の最先端治療や基礎研究について意見交換を行いました。
私も23人に選んで頂き、
“鏡視下上方関節包再建術の治療成績”と
“腱板修復術を行う際の肩峰下除圧術の意義”の2題を講演いたしました。
また症例検討のセッションでは座長も行いました。
英語のみのミーティングでしたが、朝から夕方まで活発な討論が繰り広げられ、夜の懇親会では 国境を越えて親睦を深めることが出来ました。
大阪医科大学 整形外科
肩肘スポーツ班
三幡 輝久
脊椎班 中野敦之
スペインのパンプローナで開催された
第30回Cervical Spine Research Society (European section) に
根尾昌志教授、藤城高志先生、中野の3人で参加しました。
CSRS学会参加に先立ち、まずヘルシンキ経由でドイツのベルリンに入り、
FIAGONという会社の新しいナビゲーションシステムの製品評価を行いました。
ベルリン観光した後、マドリード経由でパンプローナ入りし、
翌日からNavarra大学構内で行われたCSRSに参加しました。
頚椎のジャンルでは日本人の研究者が世界を牽引しているのを実感し、
藤城先生とともに大いにモチベーションを高める事が出来ました。
レセプションツアーでは牛追い祭りで有名なバスク地方の州都である
パンプローナの名勝をバスでめぐり、
夜の9時からgala partyでワインとバスク料理に舌鼓をうちました。
翌日ビスケー湾に面する避暑地サンセバスチャンにも足を伸ばして
白ワインと魚料理を堪能し、スペインの青空に後ろ髪を引かれながら帰国の途につきました。
ドイツ、スペインという好対照の2国で脊椎の勉強の機会を与えていただいた根尾教授、
留守中ご迷惑をおかけした医局の先生方に陳謝いたします。